ギラ使いの試練 3ターン攻略(リバース版)
ギラ使いの試練にチャレンジしてきましたが、冒険者の証が育成がまだまだな点もあり2ラウンドクリアは無理そうでした。ただ、気持ちを切り替えてギラ使いの試練を3ターン攻略していきます。
Autor:えび太
体技で攻める
体技で攻めるのですが、このクエストでは3ラウンド間無属性攻撃が無効なので、災厄の王が使えません。属性系で体技防御を下げる特技を持っているモンスターといえば「氷炎の化身」と「狭間の王デスタムーア(憤怒の王デスタムーア)」の2体が思い浮かびます。
氷炎の化身
氷炎の化身の特技「アイスエッジ」は、名前の通りヒャド系体技で確率で体技防御を下げることができます。ただし、神龍はヒャドが半減のため、体技防御力が入りにくい印象です。
狭間の王デスタムーア
こちらは、第2形態の憤怒の王デスタムーアの特技「ビッグバンブロウ」で体技防御を下げることができます。神龍にはイオの入りがよいため、「アイスエッジ」よりも体技防御が下がりやすい印象です。
ただし、狭間の王デスタムーアを使用する場合は、「憤怒の王ハート」の装備が必須です。憤怒の王ハートを装備すると2ラウンド目に憤怒の王デスタムーアに自動で変身できます。お勧めは、狭間の王デスタムーアですが、憤怒の王ハートを持っていない場合は、氷炎の化身を使用してください。
両方用意できない場合
試していませんがヘルプラネットの「青ざめた光」や(ダメージを与えないので防御ダウン入る?)、現在開催中のみんぼうで入手できる「粉砕のおおきづち」で体技を下げるかぐらいですかね。
あ、剛拳の獅子王アリーナの「閃光烈衝拳」も確率で1段階下げられますね。「粉砕のおおきづち」を装備した剛拳の獅子王アリーナが次点のお勧めということになるのかな。。
パーティ考察
ネタパではなく、素早さなどを考慮したうえであり、自身の理想的なムーブの実現のために無星のモンスターを使用しています。
パーティ紹介
ディアノーグが無星なのには理由があり、1ラウンド目にロケットスタート、2ラウンド目にオムドの次に動かしたいため、星を重ねると行動順が変わってしまうので、あえての無星です。ディアノーグは、フバーハ、バイキルト、光りのはどうを覚えさせています。
オムドは、SでもSSでどちらでもよいですが「いてつく眼光」だけおぼえさせてください。
冒険者の証
もちろん体技系で固めています。
戦闘開始!
3ラウンド目まで運よくソロン&マガマーが生き残れば、少しだけ楽にクリアできる確率があがります。
1ラウンド目
まずロケットスタートのディアノーグで「フバーハ」を使用して、「天上の業火」に備えます。
「巨人のれいやく」を、真夏の祭神ピサロか、エッグラ&チキーラに使用します。※ソロン&マガマーは、2体が行動した後に行動するように素早さ調整が必要。
1ラウンド目の最後は「リバース」を使用します。※すみません、画像加工が変でした。。。
2ラウンド目
2ラウンド目の先制はオムドから動きますので、「いてつく眼光」で、みかわしを剥がします。
3ラウンド攻略をターゲットとしているため、無理せず「光のはどう」で継続ダメージを解除します。次に、「巨人のれいやく」を使用してない方に使用してください。これで、魔夏の祭神ピサロとエッグラ&チキーラの準備が整いました。
ここで憤怒の王デスタムーアの行動が来ないといけません。「ビッグバンブロウ」で体技防御を下げていきます。(ここでの体技防御2段階ダウン確率は3/5でした)
魔夏の祭神ピサロの「風雅連脚」は会心で、この程度です。
エッグラ&チキーラの「爆卵拳」の会心ダメージおかしくないですか?
3ラウンド目
バイシオンで全体の攻撃力を上げます。
エッグラ&チキーラの爆卵拳。
最後は、魔夏の祭神ピサロの「風雅連脚」で終了です。
最後に
素早い敵にリバースは、DQMSLの定番です。聖なる巨竜を初めて倒した時もリバースパーティだったので、冒険スタンプに聖なる巨竜討伐が追加された時に、このパーティを思いつきました。一方「巨人のれいやく」のネタは、ランキングクエストが無かったら絶対に気付いていなかったと思います。
そして、話は変わりますが、2021年8月16日に新しい証が追加されます。皆伝は無理でも、証育成に必要な宝珠など可能なかぎり回収しておいた方がよいでしょう。
事前に、このネタをTwitterに上げたら、YouTubeに動画を上げて欲しいと要望があったのですが、動画撮っていませんので、ごめんなさい。寝てから考えます。w
コメント